2010年01月24日

根町支部新年会

waraku.jpg1月23日(土)に毎年恒例の
根町支部新年会を行いました。

私が支部長をしておりますので
新年のご挨拶を済ませて、
本部長の乾杯で宴会が始まりました。

画像の他に、鍋、揚げ物の盛合わせ、
鶏刺のサラダ等、満足の出来る内容とボリュームでした。

例によって内容は割愛させていただきますが、
ごく一般的な青年部の新年会だったと思います(^^;)

二次回は野郎達でカラオケ店へ(笑)
気持ちだけはまだまだ20代です!

とても楽しい新年会でした。

これで今年も1年頑張れます!


HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/

posted by 池蔵 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 商工会青年部

2010年01月22日

HP講習会

P1140042.jpg1月14日(木)から商工会青年部の
第2回HP講習会が始まりました。

毎週木曜日の20時から2時間程度で
全10回の予定です。

講師は7人で、全員がHPを自分達で作った青年部員です。
お恥ずかしながら、私もその1人です(^^;)

生徒さんは商工会に入会されている方を対象に、
初めての方から経験者まで合計21名がお集まりになりました。

私も2年前に行われた第1回HP講習会に参加させていただき、
全然分らない状態から始めて、何とかここまで出来るようになりました。

ですから皆さんにも頑張ってHPを公開していただきたいと思っています!

商売をしている方が自社のHPを公開して損は無いと思います。

作成中や更新時には多くの時間が費やされますが、必ずそれ以上の結果が得られると私は信じてます。

残り8回の講習会を皆さんと一緒に頑張っていきたい思います。



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 商工会青年部

2010年01月19日

商工会青年部活動

龍ヶ崎市商工会青年部に入ったのは、今から12年前の夏の事でした・・

専門学校を卒業後、4年間東京の会社でサラリーマンをしていましたが、
色々とありまして、家業を継ぐ事となりました。

地元で仕事をするにあたって親父に

「地元に帰って来たのだから、商工会か消防団には入った方がいい。

と言われ、商工会?消防団?って感じでしたが、
とりあえずは商工会青年部に入る事にしました。

活動内容を大きく分けると、各町内で行う支部行事と、
龍ヶ崎市商工会青年部として行う本部行事に分けられます。

根町支部の行事としては「さくら祭り」「研修旅行」「新年会」などがありまして
本部行事としては、「球技大会」「夏祭り」「忘年会」などがあります。

詳しくは下記URLをご覧下さい。
龍ケ崎市商工会青年部HP http://www.ryugasaki.biz/

09|X^[.jpg本部の活動として、各種委員会活動も行っており、
私は広報委員会に所属してます。

基本的にPC(IllustratorやPhotoshop等を使って)で何かを作る作業をしています。

今まで私が関わった作品は、青年部のステッカーや
名刺、夏祭りのポスター等を作りました。


Orh.jpgこれらの活動や青年部員皆さんのお陰で
(HP講習会なども約半年間あり)
当社のHPやブロブも自分で作る事が出来たのだと思います。


これからも青年部活動を頑張っていきたいと思います。




HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 商工会青年部

2010年01月03日

去年の仕事ですが2・・・

DSC02454.jpg
新規(1坪)のお墓を施工致しました。
車がお墓のすぐ脇に停められたので、
仕事が捗りました。
この様な現場は少ないですけどね(^^;)



DSC02459.jpg
土を掘り出して、砕石を入れて、
「ランマー」にて何度もつき固めます。
枠板を組んでから、生コンを流して
基礎工事の完了です。



DSC02551.jpg
お客様のご希望で、茨城県に住んでいるから
地元の石を使いたいとの事でしたので、
真壁石で石碑を建立致しました。

カロード(納骨室)の前石には空気口を
とったので、内部の湿気が軽減されます。




HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/





去年の仕事ですが1・・・

DSC02425.jpg
お墓のリフォームを致しました。
ご先祖様の墓石も残し、
新規で洋型の墓石を
建立する事となりました。



DSC02443.jpgDSC02462.jpg
お墓の解体、基礎工事、据付け工事
の順番で作業を致しまして・・

DSC02466.jpgDSC02470.jpg
あっという間の完成です(^^;)
(実際は4日程かかってます)
和洋のバランスがとれてて、
立派に出来たと思います。



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/

2010年01月01日

あけましておめでとうございます。

fuji.jpg
このカテゴリの使い方(内容)がまだ固まって
ませんが、とりあえず一発目は新年の
ご挨拶で使ってみました(笑)

昨年から始めたHPとブログを進化
させつつ頑張っていきたいと思います。




今年も宜しくお願い致します!



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 池蔵日記

2009年12月21日

忘年会

DSC02556Rs[.jpg
先日1分団1部の忘年会がありました。
会場はいつも何かとお世話になってる
田町の「やぐち亭」で行いました。

DSC02557.jpgDSC02560のコピー.jpg
部長の挨拶の後に、副分団長の乾杯で始まりました。
お刺身にお鍋・・・

その他多くのつまみを戴きながら楽しく時間が過ぎていきました。
お陰で次の日は二日酔いでした(^^;)

宴会の内容は消防団の皆さんが思うような、
ごく標準的な物だったと思います(笑)

29日からは今シーズン初の夜警が始まります。
空気が乾燥しているので、火の元には十分気をつけましょう!





HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 根町消防団

2009年12月07日

石塀工事完了

実はもう1週間位前には終わってました(^^;)
門柱の右側が約14mで、左側が約16m
基礎工事から3人で作業をして約2週間かかりました。
道路沿いに施工したので、とても目立つし立派に出来ました。
DSC02437.jpgDSC02435.jpg

生垣だと定期的に手入れをするしかないし、
フェンスやブロックだと20〜30年もすれば
だいぶヤレてきますよね・・・
個人差はあると思いますが、長い目で見てみれば
石塀の方がお得だと思います。
DSC02429.jpgDSC02433.jpg

石塀の裏側の控え石。
右側2ヵ所、左側3ヵ所。
DSC02438.jpgDSC02432.jpg

詳しくは後日HPに「石塀が出来るまで」で更新致します。


HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記(その他)

2009年12月05日

石塀据付け工事開始

既存の石塀との間には横にも鉄筋を入れます。
石と鉄筋の間には切込みが入っているので、
「つぎトロ」を流して石と一体化させます。
DSC02272.jpgDSC02274.jpg

一本の石の長さは約180cmありますが、
中心に一本と左右一本ずつ鉄筋が入ります。
DSC02270.jpgDSC02269.jpg

控え石(塀の後ろの石)と塀との間には「筋交い」を入れてから
「つぎトロ」を流して更に強化します。
DSC02301.jpgDSC02303.jpg

後はこの作業の繰り返しです。
この現場の石塀は笠石を含めて合計6段積上げていきます。
DSC02387.jpgDSC02386.jpg


HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記(その他)

2009年11月19日

秋の全国火災予防運動

DSC02263.jpg思い起こせば8年前・・・
龍ヶ崎8万人市民の生命と財産を守る為
という強い決意を持って龍ヶ崎市消防団
第1分団第1部へ入部致しました!

と言えば聞こえはいいのですが、実際は
皆と一緒に消防団の旅行に行きたかった・・
ってのが大半を占めてると思います(笑)

前置きはこれ位にして、先日15日(日)に
秋の全国火災予防運動の一環で、
市内の自動車ポンプ一斉点検を行いました。

サイレン、ライト、ウィンカー、等々・・・

1時間程で点検は終わり、その後は地元の消火栓回り
(詳しくはまたの機会に)等をして、皆で昼食をとって解散となりました。

これから火災が起こりやすい時期になってきますので
皆さんも火の元には十分注意して下さいね。
DSC02258.jpgDSC02262.jpg


HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 根町消防団