2012年03月23日

七福神の石塀

DSC04543.jpgDSC04536.jpg
DSC04525.jpgDSC04526.jpg

天台宗安楽寺さまの石塀が完成しました。
屋根付きの石塀でとても立派に出来ました。

石塀の7枚には七福神が彫られています。

hotei.jpg
布袋

jyurou.jpg
寿老人

fukuroku.jpg
福禄寿

benzai.jpg
弁才天

bisya.jpg
毘沙門天

daikoku.jpg
大黒天

ebisu.jpg
恵比寿



七福神とは福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。(wikipediaより)


布袋
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。

寿老人
道教の神で南極星の化身の南極老人。

福禄寿
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。

弁才天
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、これが仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。

大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。

恵比寿
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記(その他)