2012年06月09日

1.3坪のお墓

今回は基礎工事がメインの更新です。


まずは完成の高さを計算して穴を掘ります。(床掘り)
DSC_0047.jpg

そこに割栗石(こぶし大の石の塊)を敷き詰めてランマーでしっかり突き固めます。
その後に40−0という砕石を入れて高さ調整をしながら更に突き固めます。
DSC_0048.jpgDSC_0050.jpg


生コンを打ってから2〜3日固めて、石の据付け工事を始めます。
ここに見える四角い枠は納骨室の水抜き+お骨を土に還す時に掘って埋められるように予めコンクリートは打たないで空けておきます。
その周り4ヵ所に見える丸い穴も水抜き用の穴です。

場所によっては生コンを打つ前にを打ったり鉄筋を入れたりします。

DSC_0054.jpg


完成です。
総石貼りもいいですが、五色砂利もこのお墓の雰囲気にあっていいと思います。
DSC_0045のコピー.jpg




HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/

2012年03月23日

七福神の石塀

DSC04543.jpgDSC04536.jpg
DSC04525.jpgDSC04526.jpg

天台宗安楽寺さまの石塀が完成しました。
屋根付きの石塀でとても立派に出来ました。

石塀の7枚には七福神が彫られています。

hotei.jpg
布袋

jyurou.jpg
寿老人

fukuroku.jpg
福禄寿

benzai.jpg
弁才天

bisya.jpg
毘沙門天

daikoku.jpg
大黒天

ebisu.jpg
恵比寿



七福神とは福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。(wikipediaより)


布袋
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。

寿老人
道教の神で南極星の化身の南極老人。

福禄寿
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。

弁才天
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、これが仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。

大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。

恵比寿
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記(その他)

2012年01月01日

今年も宜しくお願い致します。

約1年ぶりの更新です。


実は・・・

去年の8月に妻を病気で亡くしました。

家族やまわりの人達に助けられて何とか暮らしています。

これからは子供達と妻の分まで頑張って生きていきたいと思います!



今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m




HPアドレス  http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 池蔵日記

2011年01月07日

新春初売り!

DSC03338.jpgDSC03339.jpg

当展示場にある180 ☓ 180 ☓ 50cm(間口☓奥行き☓高さ)

外柵 + 洋型墓 + 墓誌(全て654石です)を

セット価格60万円(税込)で販売致します!

基礎工事費 + 字彫(〇〇家之墓など)+ 取付工事費が全て含まれています。

詳しくはお問合せ下さい。





HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 22:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事日記(その他)

2011年01月01日

あけましておめでとうございます。

A-NHPL_ZJ28_08.jpg
昨年は大変お世話になりました。

色々と忙しく更新が滞ってしまいましたが、

素材(写真)の確保は出来ているので徐々に更新していきたいと思います。


今年も仕事と更新を頑張りますので

古池石材を宜しくお願い致しますm(_ _)m




HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 池蔵日記

2010年08月09日

束の間の休息・・・

皆様お久しぶりです(^^;)
約3カ月ぶりの更新となりました。

仕事は順調に進んで、お盆前の仕事はほぼ終わりました♪
明日は残りの仕事を片づけてお休みになります。

更新の遅れはなかなかPCと向き合う時間が作れなくて
ここ数カ月の内容をここで纏めて更新したいと思います。

今携帯のカレンダーを見ているのですが予定がいっぱいです。

この忙しさが始まったのは今年1月19日(火)の消防夜警以来、
必ず週に2回から6回のペース
青年部と消防の行事が入ってました(汗)

殆どの事業は仕事が終わってから行う夜の作業で、
1月〜3月までは毎週木曜に行っていた「HP講習会」

DSC02927.jpg
3月から本格始動した広報委員会の
「チラシ委員会」
これは3月27・28日に行われた根町支部の
「さくら祭り」に自店のチラシを自分で作り、
貼り出してアピールする事を目的に行いました。



DSC03268.jpg
4月からは7月23日から行なわれる
「八坂祭礼」に向けての会議、打ち合せ、
毎年自分達で制作している祭りのポスター
「ポスター委員会」を発足し
6月中の完成を目指して皆で頑張りました!
印刷だけは業者に頼み、それ以外は
全て青年部員だけで制作しました。



6月になると「神輿揃い踏み」で行われる各町内の頭による
和太鼓の練習が始まりました。

それと同時に残りのポスター制作や、各種委員会活動、会議などで

週に3〜5日は集まる事となりました。

F1030022.jpg
この月に根町青年部と消防団による
合同視察研修旅行
の為、1泊2日で
「仙台」に行ってきました。

仙台繁華街の防火設備や、
松島の観光客や飲食店の状況など、
しっかりと視察してまいりました(笑)


7月に入るといよいよ大詰めです!

和太鼓の練習、打ち合せ、寄付金集め、根町の神輿作りなどで
週に4日以上は出てました・・


これだけ長い間頑張ってきた甲斐があってお祭りは
今までにない盛り上がり
で無事に終わる事が出来ました!

DSC03222.jpgDSC03260.jpg


皆さん、特に執行部の方々お疲れ様でした!


明日の夜からは、家族で毎年恒例の
(去年は二男が生まれて間もなかった為行きませんでしたが)
岩手県へお墓参りに行ってまいります。

ここは義父の実家で街灯も水道もなくあるのは自然だけです♪

車で片道10時間位かかりますが、
とても良い所で今から楽しみにしてます。
IMG_1276.jpgIMG_1280.jpg


お盆休みが終わって、19日の夜からは週に4日間消防の操法大会
(9月26日)に向けて練習が始まります。

我1分団1分は市内大会で4連覇を成し遂げています!
今年も5連覇を目指して頑張りたいと思います。
私も選手の予定なので(^^;)


この束の間の休息を普段外出ばかりで迷惑をかけている
家族の為に使いたいと思います(^^)v



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/




posted by 池蔵 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 池蔵日記

2010年05月12日

桜みかげ(663石)洋型墓

久しぶりの更新となりました(^^;)
sekoumae.jpg今回のお墓はお客様のご希望で、

@外柵を高くしない(羽目石をつけない)
A洋型の石碑を建立したい
Bご先祖の石碑も残したい
C総石貼りではなく、五色砂利をひきたい

とのご要望でしたので、現場近くのお墓を参考にご説明させていただき、
CADで数種類のデザインをご提案させていただきました。

数回の打ち合わせを行い、外柵のデザインを決めて、
階段は1段で踊り場を広くとり、
カロート(納骨室)も外柵と同じみかげ石にする事となりました。

納骨の時以外は見る事のない(普段は見えない)所なので、
基本はコンクリート製のカロートですが、
この部分にこだわるのはお墓の事や故人に対する
思いが伝わってまいります。

kansei.jpgsekihi.jpg

シンプルですが、お参りやお手入れのし易い立派な墓所になったと
思います。



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/


2010年03月24日

桜咲く!

DSC02894.jpgDSC02895.jpg
ようやく般若院のしだれ桜が開花しました!

画像は22日の物で、この時はまだツボミが開いていませんが、
23日に見に行った時には咲いていました♪

今朝(24日)も見ましたが、
昨日よりも木全体の色づきが濃くなっていました。

週末に行われる「さくら祭り」の頃には4〜5分咲きにはなると思います。

満開の桜もいいですが、
満開前の桜はピンクが濃い状態でとても綺麗です。

天気と気温も大丈夫そうなので、祭り当日が楽しみです(^^)v



HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/
posted by 池蔵 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 商工会青年部

2010年03月20日

2010年般若院しだれ桜「さくら祭り」

sakura05.jpg開催日時 : 3月27日(土) 12時〜21時
           28日(日) 12時〜19時


推定樹齢約400年の茨城県指定天然記念物のしだれ桜です。

私達で「焼きそば、フランクフルト、焼き鳥、甘酒、ジュース類、ビール」等の販売も致します。

備長炭で焼いた焼き鳥は最高です!

ライトアップ(17時〜23時)もしていますので、夜桜も一見の価値ありです。

31日(水)にはNHK水戸放送局の「ニュースワイド茨城」で生中継(放送時間18時10分〜19時)されるそうです。

DSC02882.jpgDSC02889.jpg
本日は早朝6時時から根町支部の恒例行事「さくら祭り」の準備をしてまいりました。

メインは提灯の取り付けです。

もう何十年も行っている行事なので、皆さん準備の手際が良く2時間もかからないでセット完了です♪

終わった後は「すき家」で朝食。

9時頃には解散となりました。


DSC02888.jpg今日見た感じだと4月初めでも良かったような気が・・・

花が咲いてから7日位で満開になるので、
祭り当日までには4〜5分咲き位にはなってもらいたいものです(>_<)

これから開花まで毎日観察してみます。




HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/



posted by 池蔵 at 17:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 商工会青年部

2010年02月15日

納骨室と石碑の施工

yasirotuka1.jpg今回の現場は骨壷が土の中に直接埋葬
されていたので、
御影石の納骨室特別注文の石碑
墓誌塔婆立の施工をご依頼されました。




yasirotuka3.jpgまず初めに納骨室の深さ+基礎厚まで土を取り除き、砕石を入れてランマーにて
転圧後、基礎コンクリートの上に御影石の
納骨室を所定に位置に設置致します。


その後は捨て石と土と砕石を入れて、再びランマーにて転圧後、枠板を
基礎幅に合わせて設置し、生コンを流して基礎工事の終了です。


yasirotuka.jpg3日間程生コンを乾かし、枠板を外してから
石碑と墓誌と塔婆立を建立致しました。

特別注文の石碑がとても存在感があり立派に出来たと思います。




HPアドレス http://www.furuikesekizai.com/